【Gazette】No.94

嶮山の山根にはセイタカアワダチソウの黄色い波が立ち始めました。
今回は作文について考案させていただきます。

作文には、自分の考えや感じや思っている事を綴ります。
英作文も国語の作文も、はなからつらつらと書き進められない時は、何でも良いので、思いつくままにメモのような箇条書きを作ってみましょう。
そして、それらをいくつかのまとまりに分け、読み手に伝わりやすいように構成を考えて仕上げます。また、書いている途中にもアイデアがいくつも浮かんでくるので、これらも添えるとなかなか良い文が出来上がったりします。

日本語の文もそうかもしれませんが、英作文においては、構文、文型、接続語、などを意識することも大切です。また、自分の持てる語彙を駆使することで、難なく書けるものです。店員(a clerk)が出てこない時にはカウンターにいる人(a person at the counter)とすればいいですね。
英検の作文においても、以上の手順に慣れておけば、容易に書くことができます。 そのためには、普段からの練習が必要です。本番ではこの作業を一瞬で行わなければなりませんから。

以上、作文を容易に書くための方法について提案させていただきました。
次は、マインドの持って行き方について考えてみましょう。

世の中の出来事や身の回りの事柄を、どのような姿勢で受け止めるかが大切になってきます。私たちは日々、情報の渦、騒音の渦、ルーティンの渦、人間関係の渦などに巻き込まれてしまいそうになります。
しかし、立ち止まってちょっと振り返ってみる。気になるものをじいっと見つめてみる。興味引かれるものについてしんしんと考えてみる。そういう姿勢を身につけてみましょう。

例えてみるなら、頭は空っぽの真空、心は遠くまで映せる鏡にして、自分にとって本当に大切なものは何か、ワクワクするものはときめくものは何か、それらにフォーカスをかけて、ぐっと掘り下げ広げる時間を取ります。 すると突然、これ、書きたい、伝えたいというアイデアがやってきます。すぐさま書いて誰かに読んでもらいたくなります。

そんな時、以前はかすかでとても 聞き取れなかったような 小声が、大音量で響いてきて、とてつもなく大切な何かを伝えてくれるものです。

そういうわけで、英語と国語の指導に当たる者として、たまに日記をつけてみること、どなたかが書かれた本を読んでみることをお勧めいたします。

【Gazette】No.93

酷暑の夏、いかがお過ごしでしょうか。
すでにお盆も過ぎて、夏休みも終盤です。そろそろ2学期(後期)に向けてのウォーミングアップが必要ですね。
今日は学習における、繰り返しの大切さについて、書かせていただきます。是非、この夏休みが終わる前に、その習慣づけを始められることをおすすめいたします。
日常生活において、私たちは、繰り返しによる習慣の力を使っています。歯磨き、食事の作法、言葉遣いなど。
これらはありがたいことに、私たちが育ってくる中で、周りの人達から教えてもらい、いつのまにか自然に身につけることができています。
学習においても、英語のCD(音源)を流していただくことは、これに近いと思います。
一方で、意志の力を持って、自ら実行しなければ、繰り返しが習慣化しないものもあります。
例えば、英単語の発音と綴り、その意味。
新出漢字の読み方と書き方。また試験前に覚えておかなくてはならない、各教科の重要事項の理解と暗記などがそれにあたります。
一般的に言われていることですが、繰り返しを習慣化し定着させるのに、最低3週間(21日)はかかるということです。
まさに今、2学期(後期)に向けてのウォーミングアップに、ちょうど良いのではないでしょうか。
一つ一つの学習が習慣化することによって、当然勉強が楽になります。そして、自ら頑張って力をつけているという実感が湧いて、勉強することが、じわっと楽しくなるはずです。あれやこれやの繰り返しの実践を経て獲得した習慣は、それぞれがピースとなり、ジグソーパズルのように組み合わさって、予想以上にすごい世界が広がります。
毎週の塾の宿題や、日々の実行表も、ぜひ活用なさってください。
今日から3週間(21日間)とにかく続けてみてください。
つけたい習慣とやめたい習慣をダブルで頑張れば、2倍の効果です。(これ私も実証済みです。)
学習効果を上げるための良いアイデアがありましたら、是非ご紹介ください。

※この7月にフランスパリで開催された、ロボカップ2023 の会場です。当教室の卒業生も参加され、素晴らしい成績を修められました。
来たる12月の韓国ソウルでのロボカップにも、出場なさる予定です。

【Gazette】No.92

皆様、この暑い中いかがお過ごしでしょうか。塾の前の畑には、大輪のひまわりがゆらりと背高く輝いています。
夏休みが始まりました。いつも申し上げておりますが、面白そうな本をどんどん見つけて、読んでください。
じっくりと何かについて考える機会を持ちましょう。
このように本に向き合う時間を取れるのが、この夏休みです。

さてコアにおいて、語順訳は一つの大きなテーマですが、ここで少し、私なりの解釈を付け加えさせていただきます。
次にあげる例は、日本語の文を英語の語順に書き替えたものです。

僕は(主語)/飲んだ(述語動詞)/水を/やかんから/座って/畦に/田んぼの。/
すると/汗が(主語)/出てきた(述語動詞)/プチプチプチと/体中から。

—大関松三郎氏の「水」から引用—

はじめに(主語)と(述語動詞)のペアがあって、その後は、(述語動詞)の引力の強い言葉から順にどんどんくっいていくだけ、という至極簡単な構造です。
なるほど英語が世界中に広がったわけもわかる気がいたしますね。
つまる所、英語の作文、会話、読解等の力は、母国語力ー母国語をどれだけ自由に使うことができるかーによるということです。普段から国語をしっかりと勉強しておかなければなりませんね。

次に問題になることは、日本語モードから英語モードへの変換、素早いスイッチの切り替えです。この力を養うのがまさに“音読”でしょう。
テキストを繰り返し繰り返し音読することによって、学んだ英文がだんだ母国語の分野に入り込み、いつの間にか自分のものとして、それを使えるようになります。また、目の前の誰かに語りかけるように大きな声で元気よく音読することも肝心です。

最後に、英語の文法に関してです。習った文法を活かして使えるためには、ある程度のトレーニングが必要です。1週間に1度の教室でのレッスンがこのトレーニングの場となります。

この夏は、お一人お一人、ご自分のスケジュールをきちんとこなし、使える英語を楽しく身につけていただきたいと願っております。

【Gazette】 No.91

皆様、進学また進級、誠におめでとうございます。新たなステージでの、新たな出発の時ですね。
さて、人生は学びの連続であるとよく言われますが、私も仕事柄、自分も含めて生徒さんたちが、どのようにすればより良く学べるか、成果を出せるか、ということについて常に考えております。
以前、針は動かず 文字盤の方が動くという江戸時代の時計のことを書かせていただきました。今、私はその時計が手元にあれば良いのにと思うことがあります。自分は時計の針のように同じ場所にいてそこで生き続け、時間は文字盤に乗って前から流れて来る。そして時の流れに洗われて年をとっていく。これはまた、設定された舞台の上で、役者が演技をするに連れ時間も共に流れていく、という感じでしようか。
とするならば、今をどう生きるか、今どう振る舞うか、が問題になってきます。そして、それは学習においても大切なことだと感じます。心を向けて、気持ちを込めて学べば 、得るものはもっと多くなり、もっとよく理解できるに違いありません。「何かをしたい。」「何かになりたい。」と願う前に先ず、「私は今どうありたいのか。」「どうあるべきなのか。」ということを、自分に問いかけてみる必要があると思います。
大げさな言い方かもしれませんが、今を生き抜く、今を学び 抜く という姿勢が大切であると思います。

コースと授業料

コース名 時間 標準授業料(月額)
 算数国語(小1〜小6) 週1回 120分  8,250円
 数学(中1〜中3) 週1回 120分  13,500円
 英語(小1) 週1回 60分  7,500円
 英語(小2〜小4) 週1回 60分  8,500円
 英語(小5、6) 週1回 60分  10,000円
 英語(中1、2) 週1回 90分
120分
13,500円
18,000円
 英語(中3) 週1回 90分
120分
15,000円
20,000円
 英語(高1、高2) 週1回 90分
120分
17,000円
22,500円
 英語(高3) 週1回 120分 27,000円

※プライベートレッスンの場合は通常料金の2倍となります。

☆入会金 …12、500円(ご兄弟姉妹は2人目より免除)。
☆教材費 …各コースにより年額 6、000円ー14、000円程度。
☆光熱費 …1家庭につき、年間2,000円(暖房費1,000円、冷房費1,000円)
☆授業回数…原則として月4回。
☆夏冬または春の講習〜それぞれ希望別で別途有料となります。
夏休み2回(7ー8月で6回の授業)、冬休み1回(12月ー1月)。


クラススケジュール

       月     火     水     木     金     土  
15:00〜 英語
小学生
—- —- —
英語
小学生
—- —- —






16:00〜 英語
小学生
—- —- —
英語
小学生
—- —- —
算数
国語
小学生
—- —- —
算数
国語
小学生
—- —- —
英語
小学生
—- —- —





18:00〜
20:00
英語
中学生
高校生
—- —- —
英語
中学生
高校生
—- —- —
英語
中学生
高校生
—- —- —数学
中学生
英語
中学生
高校生
—- —- —
英語
中学生
高校生
—- —- —

教室所在地:横浜市青葉区あざみ野4-16-5黒沼ハイツ103号室
お問い合わせ:080-5099-0311(携帯)045-903-0951(自宅)
0120-86-4886(事務局フリーダイヤル)
E-mailでお問合せ

 

azamino1705.jpg